投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

SUZURIで無在庫販売を始めよう!初心者向けオリジナルグッズ作成ガイド

イメージ
オリジナルグッズを作って販売したいと思っても、在庫管理や発送作業が大変だと感じる人は少なくありません。そんなときに便利なのが「SUZURI」というサービスです。SUZURIを使えば、在庫を持たずに手軽にオリジナルグッズを作って販売できます。この記事では、SUZURIを使ったオリジナルグッズ制作の流れを詳しく解説します。 SUZURIとは何か SUZURIは、Tシャツやマグカップ、スマホケースなどのオリジナルグッズを手軽に作って販売できるオンラインサービスです。デザイン画像をアップロードするだけで、自動的にさまざまなアイテムに反映されます。購入があれば製造から発送まですべてSUZURIが対応してくれるため、制作者は在庫を抱える必要がありません。 無在庫販売のメリット SUZURIでは、商品が売れたときに初めて製造と発送が行われます。そのため、在庫を抱えるリスクがなく安心です。さらに、商品が売れなければ赤字になるという心配もありません。制作者はデザインを登録するだけで、手軽に無在庫販売を始められるのが大きな魅力です。 SUZURIで作れるオリジナルグッズ SUZURIで作れるオリジナルグッズは多岐にわたります。Tシャツやパーカーなどのアパレルをはじめ、トートバッグ、マグカップ、ステッカー、スマホケースなど、日常で使いやすいアイテムが豊富に揃っています。さらに、季節限定アイテムも登場するため、販売戦略を考える楽しみも広がります。 グッズ制作の手順 SUZURIでオリジナルグッズを作る流れはとてもシンプルです。PCからはもちろん、スマホでも作成可能で、専用アプリ(iOS/Android)も用意されています。ここでは画面が見やすいPC版を例に手順を紹介します。 1. アカウント登録をする まずはSUZURI公式サイト( https://suzuri.jp )にアクセスして無料アカウントを作成します。メールアドレスやSNSアカウントで簡単に登録できます。 公式サイトにアクセスしました。 「無料会員登録」ボタンをクリックします。 アカウント名、メールアドレス、パスワード、性別、生年月日を入力・選択します。 ページを下にスクロールして会員規約を読んだら 「会員規約に同意して登録」をクリックします(これで仮登録が完了です)。 SNSアカウントなどでも登録できます。 登録したメールアド...

Bloggerのフッターに設置したリンクを中央寄せにする方法

イメージ
Bloggerでフッターにプライバシーポリシーやお問い合わせリンクを設置したとき、デフォルトでは左寄せで表示されることがあります。シンプルに見せたい場合は、中央寄せにするのがおすすめです。ここではフッターリンクを中央揃えにする方法をご紹介します。 ガジェットに追加するリンクコード まず、フッターに「HTML / JavaScript」ガジェットを追加し、以下のように入力します(「プライバシーポリシーのURL」と「プライバシーポリシー」の部分はそれぞれ実際のURLとページタイトルに置き換えてください)。 <a href="プライバシーポリシーのURL">プライバシーポリシー</a> これだけでリンクは表示されますが、通常は左寄せになります。 ※ここまでの詳しい手順については、「 Bloggerのフッターにプライバシーポリシー(固定ページ)へのリンクを設置する方法 」を参照してください。 中央寄せにする方法 リンクを中央に寄せるには、リンクを  <div>  で囲んでスタイルを指定します。 方法A:インラインCSSを使う(簡単) ガジェットに以下のように入力します(「プライバシーポリシーのURL」と「プライバシーポリシー」の部分はそれぞれ実際のURLとページタイトルに置き換えてください)。 <div style="text-align:center;"> <a href="プライバシーポリシーのURL">プライバシーポリシー</a> </div> これでリンクが中央に配置されます。 リンクが中央に配置されました。 方法B:CSSを使う(きれいに管理したい場合) Blogger管理画面で「テーマ」→「カスタマイズ」→「詳細設定」→ドロップダウンメニュー(デフォルトでは「ページのテキスト」が選択されています)→「CSSを追加」を開きます。 以下を追加します。 .footer-links { text-align: center; } HTMLガジェット側では、以下のようにクラス名を指定しておきます(「プライバシーポリシーのURL」と「プライバシーポリシー」の部分はそれぞれ実際のURLとページタイトルに置き換えてください)...

Bloggerのフッターにプライバシーポリシー(固定ページ)へのリンクを設置する方法

イメージ
ブログを運営するうえで、プライバシーポリシーの設置はとても大切です。特にGoogle Adsenseやアフィリエイトを利用している場合、プライバシーポリシーの明示は必須条件となっています。Bloggerを使っている方は、フッターにプライバシーポリシーへのリンクを置くと、読者にとってわかりやすく信頼性も高まります。この記事では、固定ページで作成したプライバシーポリシーをフッターにリンク設置する方法をご紹介します。 プライバシーポリシーの固定ページを作成する まず最初に、Bloggerの管理画面から「ページ」を開きます。 左メニューから「ページ」をクリックします。 「新しいページ」を選び、タイトルに「プライバシーポリシー」と入力します。 本文にプライバシーポリシーの内容を書きます。 書き終えたら「公開」をクリックします。 これで固定ページが完成しました。公開後に表示されるURLを控えておきましょう。 フッターにガジェットを追加する 次に、ブログのフッター部分にリンクを設置します。 Bloggerの管理画面で「レイアウト」をクリックします。 レイアウト画面の下部にある「フッター」エリアを探します。 「ガジェットを追加」をクリックします。 ガジェット一覧から「リンクリスト」「テキスト」「HTML / JavaScript」のいずれかを選びます。 ※「フッター」エリアに「ガジェットを追加」ボタンがなくても、 別のエリアでガジェットを追加した あと、レイアウト画面上でそのガジェットを ドラッグしてフッターの位置まで移動 させることができます。「保存」すると、フッターに設置された状態で反映されます。 プライバシーポリシーリンクを設定する 「HTML / JavaScript」ガジェットを使う場合は、以下のように設定します。 「編集」アイコンをクリックします。 「タイトル」にガジェットが表示されるときのタイトルを入力します(空欄か「サイト情報」などにすると自然です)。 「コンテンツ」に以下のようなHTMLのコードを入力します(「プライバシーポリシーのURL」の部分は先ほど作成した固定ページのURLに置き換えてください)。 <a href="プライバシーポリシーのURL">プライバシーポリシー</a> 設定が完了したら「保存」をクリックし、...

Canvaの始め方を初心者向けにわかりやすく解説

イメージ
デザイン未経験でも、簡単におしゃれな画像や資料を作れるツールとして人気の「Canva」。本記事では、Canvaをこれから使い始める方に向けて、登録方法から基本操作、便利な活用方法までをわかりやすくご紹介します。 Canvaとは? Canvaは、オンライン上で使えるデザイン作成ツールです。無料で利用でき、テンプレートや素材が豊富に揃っているため、チラシ、SNS画像、プレゼン資料、名刺など、さまざまなデザインを直感的に作成できます。パソコンはもちろん、スマートフォンやタブレットでも利用可能です。 Canvaを始めるために必要なもの Canvaを使うために必要なものは以下の通りです。 インターネットに接続できる端末(PC、スマホ、タブレット) 有効なメールアドレスまたはGoogle、Yahoo! JAPAN、Facebookなどのアカウント 基本的なインターネット操作ができる環境 これらがあれば、誰でもすぐにデザイン制作を始められます。 Canvaの登録方法 ここでは、ChatGPTの始め方をPCとスマホに分けて紹介します。 PCでの始め方 Canva公式サイト( https://www.canva.com )にアクセスする 「登録」ボタンをクリックする メールアドレス、Googleアカウント、Yahoo! JAPAN ID、Facebookアカウントなどから登録方法を選ぶ 名前を入力する 登録したメールアドレスに送信されるコードを入力する 利用目的を選択する Canvaの利用を開始する 公式サイトにアクセスしました。 「登録」ボタンをクリックします。 登録方法を選びます。 「メールアドレスで続行」を選びました。 メールアドレスを入力して「続行」ボタンをクリックします。 名前を入力して「続行」ボタンをクリックします。 登録したメールアドレスに送信されたコードを入力して 「続行」ボタンをクリックします。 利用目的を選択します。 Canvaプロ(有料プラン)を7日間無料で使えるようです。 Canvaプロ(有料プラン)の説明を受ける場合は「OK」ボタンを、 受けない場合は「スキップ」ボタンをクリックします。 Canvaの利用を開始します。 スマホでの始め方 アプリストア(App StoreまたはGoogle Play)からCanvaをインストールする Canvaアプリを開く メ...