投稿

Bloggerのフッターに設置したリンクを中央寄せにする方法

イメージ
Bloggerでフッターにプライバシーポリシーやお問い合わせリンクを設置したとき、デフォルトでは左寄せで表示されることがあります。シンプルに見せたい場合は、中央寄せにするのがおすすめです。ここではフッターリンクを中央揃えにする方法をご紹介します。 ガジェットに追加するリンクコード まず、フッターに「HTML / JavaScript」ガジェットを追加し、以下のように入力します(「プライバシーポリシーのURL」と「プライバシーポリシー」の部分はそれぞれ実際のURLとページタイトルに置き換えてください)。 <a href="プライバシーポリシーのURL">プライバシーポリシー</a> これだけでリンクは表示されますが、通常は左寄せになります。 ※ここまでの詳しい手順については、「 Bloggerのフッターにプライバシーポリシー(固定ページ)へのリンクを設置する方法 」を参照してください。 中央寄せにする方法 リンクを中央に寄せるには、リンクを  <div>  で囲んでスタイルを指定します。 方法A:インラインCSSを使う(簡単) ガジェットに以下のように入力します(「プライバシーポリシーのURL」と「プライバシーポリシー」の部分はそれぞれ実際のURLとページタイトルに置き換えてください)。 <div style="text-align:center;"> <a href="プライバシーポリシーのURL">プライバシーポリシー</a> </div> これでリンクが中央に配置されます。 リンクが中央に配置されました。 方法B:CSSを使う(きれいに管理したい場合) Blogger管理画面で「テーマ」→「カスタマイズ」→「詳細設定」→ドロップダウンメニュー(デフォルトでは「ページのテキスト」が選択されています)→「CSSを追加」を開きます。 以下を追加します。 .footer-links { text-align: center; } HTMLガジェット側では、以下のようにクラス名を指定しておきます(「プライバシーポリシーのURL」と「プライバシーポリシー」の部分はそれぞれ実際のURLとページタイトルに置き換えてください)...

Bloggerのフッターにプライバシーポリシー(固定ページ)へのリンクを設置する方法

イメージ
ブログを運営するうえで、プライバシーポリシーの設置はとても大切です。特にGoogle Adsenseやアフィリエイトを利用している場合、プライバシーポリシーの明示は必須条件となっています。Bloggerを使っている方は、フッターにプライバシーポリシーへのリンクを置くと、読者にとってわかりやすく信頼性も高まります。この記事では、固定ページで作成したプライバシーポリシーをフッターにリンク設置する方法をご紹介します。 プライバシーポリシーの固定ページを作成する まず最初に、Bloggerの管理画面から「ページ」を開きます。 左メニューから「ページ」をクリックします。 「新しいページ」を選び、タイトルに「プライバシーポリシー」と入力します。 本文にプライバシーポリシーの内容を書きます。 書き終えたら「公開」をクリックします。 これで固定ページが完成しました。公開後に表示されるURLを控えておきましょう。 フッターにガジェットを追加する 次に、ブログのフッター部分にリンクを設置します。 Bloggerの管理画面で「レイアウト」をクリックします。 レイアウト画面の下部にある「フッター」エリアを探します。 「ガジェットを追加」をクリックします。 ガジェット一覧から「リンクリスト」「テキスト」「HTML / JavaScript」のいずれかを選びます。 ※「フッター」エリアに「ガジェットを追加」ボタンがなくても、 別のエリアでガジェットを追加した あと、レイアウト画面上でそのガジェットを ドラッグしてフッターの位置まで移動 させることができます。「保存」すると、フッターに設置された状態で反映されます。 プライバシーポリシーリンクを設定する 「HTML / JavaScript」ガジェットを使う場合は、以下のように設定します。 「編集」アイコンをクリックします。 「タイトル」にガジェットが表示されるときのタイトルを入力します(空欄か「サイト情報」などにすると自然です)。 「コンテンツ」に以下のようなHTMLのコードを入力します(「プライバシーポリシーのURL」の部分は先ほど作成した固定ページのURLに置き換えてください)。 <a href="プライバシーポリシーのURL">プライバシーポリシー</a> 設定が完了したら「保存」をクリックし、...

Canvaの始め方を初心者向けにわかりやすく解説

イメージ
デザイン未経験でも、簡単におしゃれな画像や資料を作れるツールとして人気の「Canva」。本記事では、Canvaをこれから使い始める方に向けて、登録方法から基本操作、便利な活用方法までをわかりやすくご紹介します。 Canvaとは? Canvaは、オンライン上で使えるデザイン作成ツールです。無料で利用でき、テンプレートや素材が豊富に揃っているため、チラシ、SNS画像、プレゼン資料、名刺など、さまざまなデザインを直感的に作成できます。パソコンはもちろん、スマートフォンやタブレットでも利用可能です。 Canvaを始めるために必要なもの Canvaを使うために必要なものは以下の通りです。 インターネットに接続できる端末(PC、スマホ、タブレット) 有効なメールアドレスまたはGoogle、Yahoo! JAPAN、Facebookなどのアカウント 基本的なインターネット操作ができる環境 これらがあれば、誰でもすぐにデザイン制作を始められます。 Canvaの登録方法 ここでは、ChatGPTの始め方をPCとスマホに分けて紹介します。 PCでの始め方 Canva公式サイト( https://www.canva.com )にアクセスする 「登録」ボタンをクリックする メールアドレス、Googleアカウント、Yahoo! JAPAN ID、Facebookアカウントなどから登録方法を選ぶ 名前を入力する 登録したメールアドレスに送信されるコードを入力する 利用目的を選択する Canvaの利用を開始する 公式サイトにアクセスしました。 「登録」ボタンをクリックします。 登録方法を選びます。 「メールアドレスで続行」を選びました。 メールアドレスを入力して「続行」ボタンをクリックします。 名前を入力して「続行」ボタンをクリックします。 登録したメールアドレスに送信されたコードを入力して 「続行」ボタンをクリックします。 利用目的を選択します。 Canvaプロ(有料プラン)を7日間無料で使えるようです。 Canvaプロ(有料プラン)の説明を受ける場合は「OK」ボタンを、 受けない場合は「スキップ」ボタンをクリックします。 Canvaの利用を開始します。 スマホでの始め方 アプリストア(App StoreまたはGoogle Play)からCanvaをインストールする Canvaアプリを開く メ...

AIでラクラク!初心者でもできるChatGPTを使ったLINEスタンプの作り方完全ガイド

イメージ
ChatGPTを活用すれば、アイデア出しからキャッチコピー、スタンプのセリフ作りまで、LINEスタンプ制作の大部分を効率化できます。この記事では、ChatGPTを上手に使ってオリジナルのLINEスタンプを作る方法をわかりやすく解説します。イラストが描けない人でも、創造力とツールの力でスタンプ作りが可能です。 ChatGPTとは何か ChatGPTは、OpenAIが開発したAIチャットツールです。テキストベースの対話が得意で、スタンプに使えるセリフやアイデアを無限に生み出すことができます。誰でも無料または有料プランで利用可能で、スマホやパソコンからすぐに使えます。 ※ChatGPTの始め方については、 こちらの記事 を参照してください。 ChatGPTを開きます。 スタンプのテーマやキャラのアイデアを出す LINEスタンプを作るには、まずテーマやキャラクターのアイデアが必要です。ChatGPTに「かわいい動物キャラのアイデアを10個教えて」などと質問すれば、すぐに使えそうなキャラクター案を提案してくれます。季節限定スタンプや感情表現スタンプなど、ジャンルに応じた提案も可能です。 かわいい動物キャラのアイデアを出してくれました。 セリフや表現をChatGPTに作ってもらう スタンプのセリフは、短くて使いやすいものが好まれます。ChatGPTに「日常会話で使えるLINEスタンプ用のセリフを20個考えて」などと依頼すれば、便利な候補を一覧で出してくれます。タメ口、敬語、関西弁など、口調の指定もできます。 日常会話で使えるセリフを提案してくれました。 画像作成AIと組み合わせてイラストを準備する ChatGPT単体では画像は作れませんが、画像生成AI(DALL·E、Midjourneyなど)と組み合わせることで、スタンプ用イラストも作れます。ChatGPTに「LINEスタンプに使えるポーズを10個教えて」と聞けば、画像生成のヒントも得られます。 プロンプト(指示文)を与えて画像を作る ChatGPTでは、無料プランのユーザーもDALL·Eによる画像生成機能にアクセスできます(ただし、一部制限がある場合もあります)。そのため、以下のように使うことができます。 ChatGPTに画像を作ってほしい旨を伝える(例:「もっちりハムスターのLINEスタンプ用イラストを作って。セリフは『ま...