『自炊者になるための26週』(三浦哲哉著)レビュー
料理ができるようになりたい。でも何から始めればいいのかわからない——そんな人にこそ読んでもらいたいのが、三浦哲哉氏の『自炊者になるための26週』である。本書は単なるレシピ本ではなく、「料理ができる人」ではなく「自炊者」になるための実践的かつ哲学的な指南書。料理を学ぶというよりも、「料理を生活に取り入れること」をテーマにしているのが最大の魅力である。
本書の特徴は、「26週=半年」という時間をかけて、自炊を無理なく習慣化していくアプローチにある。いきなり難しいレシピに挑戦するのではなく、食材の扱い方、調味料の基本、シンプルな調理法といった基礎を丁寧に積み重ねていくので、料理初心者でも確実に「自炊者」へと成長できる。この構成がとても秀逸で、「続けられる料理の学び方」として完成されている。
また、本書がユニークなのは、単なる技術指南にとどまらず、「なぜ自炊をするのか?」という哲学的な視点を交えている点である。自炊とは、ただ食べるための手段ではなく、暮らしを整え、心身をケアし、自分と向き合う行為でもある。スーパーでの食材選び、包丁の使い方、調味料の加減など、日々の細かな判断が積み重なり、「自分なりの料理観」が形成されていく過程が、まるで人生を豊かにする旅のように描かれている。
文章はシンプルで親しみやすく、料理に苦手意識がある人でもスムーズに読み進められる。著者の穏やかで優しい語り口が、自炊を始めるハードルをぐっと下げてくれるのも嬉しいポイント。さらに、「一汁一菜」「保存食」「調理道具の選び方」など、自炊を続ける上で役立つ実践的な知識も詰まっているので、読み終えた後はすぐにキッチンに立ちたくなること間違いなしである。
『自炊者になるための26週』は、料理初心者だけでなく、「なんとなく自炊をしているけれど、もっと楽しく、意味のあるものにしたい」と考えている人にもぴったりの一冊。読めば、自炊がただの作業ではなく、人生を豊かにする大切な習慣であることに気づかされるはずである。
コメント
コメントを投稿