投稿

3月, 2025の投稿を表示しています

『アメリカ紀行』(千葉雅也著)レビュー

イメージ
千葉雅也氏の『アメリカ紀行』は、単なる旅行記ではなく、哲学者ならではの視点と知的考察に満ちたエッセイである。2017年から2018年にかけて、ハーバード大学ライシャワー日本研究所の客員研究員としてアメリカに滞在した著者が、その体験を綴っている。本書には、異文化との遭遇の驚きや戸惑いだけでなく、日々の些細な出来事から深い思索へと誘う視線が貫かれている。 まず、本書の魅力は、その描写の繊細さにある。アメリカでの暮らしの中で目にした風景や、日常的なコミュニケーションの違いが、まるで映画のワンシーンのように鮮やかに描かれる。たとえば、英語の「How are you?」といった形式的な挨拶が、日本語の「お疲れ様」とは全く異なる文化的背景を持つことに気づく場面などは、読者にも共感を呼ぶだろう。こうした細かな気づきの積み重ねが、本書の随所に散りばめられている。 また、千葉氏の考察は、単なる「異文化理解」にとどまらず、哲学的な洞察へと発展していく。日本の「おもてなし」の文化が、実は「他者の荒れ狂いを鎮める儀礼」としての機能を持っているという分析などは、日頃何気なく受け入れている社会の仕組みを改めて考えさせられる。旅先での何気ない出来事が、哲学的思索へと変貌する瞬間が、本書の大きな魅力の一つである。 さらに、本書には千葉氏の個人的な感情も率直に綴られている。異国での孤独や、日本との距離を感じる瞬間など、読者も自身の旅の記憶と重ねながら共感する部分が多いであろう。哲学的思索と個人的な感情のバランスが絶妙であり、学術書のように難解にならず、それでいて知的刺激に満ちた文章が心地よい。 『アメリカ紀行』は、海外滞在経験のある人はもちろん、異文化に興味がある人、そして千葉雅也氏のファンにとっても必読の一冊である。旅を通じて世界を眺め、思索を巡らせる喜びを味わいたい人にぜひおすすめしたい。 アメリカ紀行 (文春文庫) [ 千葉 雅也 ] 楽天で購入

『LAフード・ダイアリー』(三浦哲哉著)レビュー

イメージ
三浦哲哉氏の『LAフード・ダイアリー』は、食を通してロサンゼルスという都市の多様性と文化の奥深さを探るエッセイである。単なるグルメガイドではなく、著者自身の視点と体験を交えながら、ロサンゼルスの街を生きる人々の姿や歴史、社会背景にまで踏み込んでいく。その語り口は軽妙ながらも鋭く、読者を食の旅へと誘う魅力に満ちている。 本書の特徴は、ロサンゼルスの豊かな食文化を単なる「食レポ」として消費するのではなく、その背後にあるストーリーや時代背景を丁寧に紐解いている点にある。たとえば、タコスやハンバーガーといった庶民的な料理が、移民の歴史や都市の変遷とどのように結びついているのかを探る過程は、まさに食を通じた文化論のようである。著者の言葉を通して、料理が単なる「味」だけでなく、人々の暮らしや思想を映し出す鏡であることが実感できる。 さらに、本書のもう一つの魅力は、その文章のリズムとユーモアだ。著者の観察眼は鋭く、細やかな描写が随所にちりばめられている。ときに思わずクスリと笑ってしまうような軽妙な語り口もあり、まるで気の合う友人がロサンゼルスの街を案内してくれているような感覚に陥る。また、料理の描写が生き生きとしており、読んでいるだけで香りや食感まで想像できるのもうれしい。 『LAフード・ダイアリー』は、食べることが好きな人はもちろん、異文化に興味がある人やロサンゼルスという街の魅力を知りたい人にとっても、楽しめる一冊である。美味しさの向こう側に広がる物語を味わいたいなら、ぜひこの本を手に取ってほしい。 LAフード・ダイアリー【電子書籍】[ 三浦哲哉 ] 楽天で購入

『英語の読み方』(北村一真著)レビュー

イメージ
英語学習者にとって「読む」というスキルは、リスニングやスピーキングと比べて後回しにされがちである。しかし、実際には正しく読めることが、英語の理解力を飛躍的に向上させる鍵となる。そんな「読む力」を鍛えるために最適な一冊が、北村一真氏の『英語の読み方』である。 本書の最大の魅力は、「単なる速読術」や「受験英語の長文読解」とは一線を画し、「英語を英語のまま理解する」ための本質的な方法を丁寧に解説している点にある。日本語に逐一訳すのではなく、英語をそのまま理解する力を養うことで、自然と読むスピードや正確さが向上する。 特に印象的なのは、著者が「英語を読む際の視点の違い」に焦点を当てていることである。日本語と英語の文の構造の違いを意識しながら、「どのように英文をとらえるべきか」「文の流れをどこに注目すべきか」を詳しく解説しており、目から鱗が落ちるような発見が多くある。例えば、「英語は後ろから情報を追加する言語」「主語と動詞をまず見つける」など、具体的な読み方のコツが紹介されており、読むたびに納得感が得られる。 また、単なる理論だけでなく、豊富な実例を用いて説明されているのも本書の魅力である。実際の英語のニュース記事や文学作品を題材に、どのように文を分解し、意味を取るべきかが具体的に示されているため、学んだ知識をすぐに実践できる点も優れている。 さらに、英語の読み方だけでなく、「読むために必要な語彙力の身につけ方」「文法の役割」など、総合的に英語力を高めるための視点が盛り込まれており、英語を学び直したい社会人から、受験生、英語を仕事で使う人まで、幅広い層に役立つ内容となっている。 「英語がなかなか読めるようにならない」「辞書を引いても意味がスムーズに入ってこない」と悩んでいる人にこそ、本書を手に取ってもらいたい。この一冊を通じて、「読む」という行為が単なる暗記ではなく、論理的に理解し、楽しめるものだと実感できるであろう。 英語の読み方 リスニング篇 話し言葉を聴きこなす (中公新書 2797) [ 北村一真 ] 楽天で購入

『アートとフェミニズムは誰のもの?』(村上由鶴著)レビュー

イメージ
村上由鶴著『アートとフェミニズムは誰のもの?』は、アートとフェミニズムが交差する場に焦点を当て、社会の中でのアートのあり方を再考させる一冊です。本書は単なる美術史の解説にとどまらず、ジェンダーの視点からアートを読み解くことで、新たな視座を提供してくれます。 フェミニズムの視点からアートを捉え直す 本書の魅力のひとつは、アートを取り巻く環境や歴史における「見えない力」に光を当てている点です。美術館やギャラリーに足を運ぶと、私たちは「名作」とされる作品を目にしますが、その背景には何があるのでしょうか? 誰が作品を選び、誰の作品が歴史に残り、誰が語る権利を持つのか? こうした問いは、本書の根幹を成しています。  村上氏は、歴史的に男性中心の視点で語られてきたアートの世界を批判的に検討し、女性アーティストやマイノリティの表現がどのように抑圧されてきたかを明らかにします。特に、社会的なジェンダー規範がアーティストのキャリアや評価にどのような影響を与えてきたのかを、具体的な事例を交えて解説している点が印象的です。 「誰のもの?」という問いが投げかける意味 タイトルにある「誰のもの?」という問いは、アートの所有者を問うだけでなく、表現の自由やアクセスの問題にもつながっています。アートは一部の特権階級のものなのか、それとも誰もが関われるものなのか。本書は、アートを「作る人」「鑑賞する人」「評価する人」という多角的な視点から考えるきっかけを与えてくれます。  さらに、現代アートの分野で活躍する女性アーティストやフェミニズムを取り入れた表現を紹介することで、単に過去の問題点を指摘するだけでなく、これからの可能性についても示唆しています。女性アーティストが直面する困難だけでなく、彼女たちがどのように壁を打ち破ってきたかにも注目しており、読者に希望とインスピレーションを与えてくれるのです。 美術ファンにも社会問題に関心がある人にもおすすめ 本書は、美術を学んでいる人やアートが好きな人はもちろん、フェミニズムや社会問題に関心がある人にもおすすめです。アートを通してジェンダーの問題を考えることで、日常の中で無意識に受け入れてしまっている価値観に気づくきっかけになるでしょう。 また、学術書のように難解な文章ではなく、平易な言葉で書かれているため、専門知識がなくても十分に理...

『現代美術史――欧米、日本、トランスナショナル』(山本浩貴著)レビュー

イメージ
山本浩貴著『現代美術史』は、単なる美術の歴史をなぞるのではなく、現代美術がどのように社会と関わりながら展開してきたのかを丁寧に解き明かす一冊である。本書の魅力は、アートの動向を単線的な流れで捉えるのではなく、政治・経済・文化といった多様な要素を絡めながら、多角的な視点で読み解いている点にある。 まず、本書の特筆すべき点は、その「視座の広さ」である。一般的な美術史の書籍は、西洋中心の視点から語られることが多いが、本書は日本を含む非西洋圏の動向や、ジェンダー・ポストコロニアリズムといった現代的な視点を積極的に取り入れている。これにより、単なるアート作品の解説にとどまらず、現代美術が抱える構造的な問題や社会との関係性まで深く考察できる内容になっている。 また、著者の筆致は明快で、専門的な議論を扱いつつも、難解な理論に偏ることなく、読者に寄り添った語り口が魅力的である。現代美術というと「難しい」「よくわからない」と感じる人も少なくないが、本書はその敷居を下げ、作品や運動の背景を理解しやすく説明してくれるため、専門知識がない人でも十分楽しめる。特に、各章ごとに具体的なアーティストや作品が紹介されており、それらがどのような歴史的・社会的文脈の中で生まれたのかが明確に示されている点が素晴らしい。 さらに、本書は単なる過去の美術の整理ではなく、「現代において美術とは何か?」という問いを投げかけている。現代美術はしばしば「わかりにくい」と言われますが、その理由の一端が、本書を通じて明らかになる。つまり、現代美術は社会や政治の変化と密接に結びついており、表現の自由や権力との関係、メディア環境の変化などが作品に大きな影響を与えていることが理解できるのである。 総じて、『現代美術史』は、美術の知識を深めたい人はもちろん、現代社会の文化的動向に興味がある人にとっても必読の一冊である。視点の多様性、わかりやすい語り口、そして「現代における美術の意義」を考えさせる内容が詰まった本書は、現代美術を「難解なもの」ではなく、「社会とつながるもの」として捉え直すための優れたガイドとなるであろう。 現代美術史 欧米、日本、トランスナショナル (中公新書 2562) [ 山本 浩貴 ] 楽天で購入

『現代思想入門』(千葉雅也著)レビュー

イメージ
千葉雅也氏の『現代思想入門』は、そのタイトルの通り「現代思想」を学ぶための入門書であるが、単なる概説書ではない。本書は、現代思想を「知識」として詰め込むのではなく、「考え方のスタイル」として身につけることを目的としている。哲学や思想に興味はあるが、難解な専門書にはハードルを感じる――そんな人にこそおすすめしたい一冊である。 本書では、20世紀以降の哲学者たちの思想が、なぜ重要なのか、どのような背景から生まれたのかを、平易な言葉で解説している。デリダ、フーコー、ドゥルーズ、ラカンといった錚々たる哲学者たちの理論を、学問的な文脈だけでなく、私たちの日常にどう関わるのかという視点から語っているのが特徴である。たとえば、「構造主義」「ポストモダン」といった言葉が、単なる専門用語ではなく、私たちの社会の見方や考え方にどう影響を与えているのかを、身近な例を交えながら説明してくれるので、スムーズに理解することができる。 また、本書の魅力は、単に過去の思想を整理するのではなく、現代の問題と結びつけながら考察している点にある。たとえば、SNSやジェンダーの問題、個人のアイデンティティなど、私たちが直面しているテーマがどのように現代思想とつながっているのかを示してくれるため、哲学が「過去の学問」ではなく、「今を生きるための視点」であることを実感できるであろう。 千葉氏の文章は、論理的でありながらも決して堅苦しくなく、まるで講義を聞いているような感覚で読み進められる。難解な概念も、日常的な例えを交えながら丁寧に説明されているので、哲学初心者でもスムーズに理解できるはずである。「考えることの楽しさ」を味わえる一冊であり、単に思想を学ぶだけでなく、「自分自身の思考のあり方」を鍛えることができるであろう。 『現代思想入門』は、哲学や思想に興味があるけれど何から手をつければいいかわからない人にとって、最高の入口となる本である。単なる「知識」として現代思想を学ぶのではなく、「現代を生きるための思考法」として活用したい人に、ぜひ手に取ってほしい一冊である。 現代思想入門 (講談社現代新書) [ 千葉 雅也 ] 楽天で購入

『自炊者になるための26週』(三浦哲哉著)レビュー

イメージ
料理ができるようになりたい。でも何から始めればいいのかわからない——そんな人にこそ読んでもらいたいのが、三浦哲哉氏の『自炊者になるための26週』である。本書は単なるレシピ本ではなく、「料理ができる人」ではなく「自炊者」になるための実践的かつ哲学的な指南書。料理を学ぶというよりも、「料理を生活に取り入れること」をテーマにしているのが最大の魅力である。 本書の特徴は、「26週=半年」という時間をかけて、自炊を無理なく習慣化していくアプローチにある。いきなり難しいレシピに挑戦するのではなく、食材の扱い方、調味料の基本、シンプルな調理法といった基礎を丁寧に積み重ねていくので、料理初心者でも確実に「自炊者」へと成長できる。この構成がとても秀逸で、「続けられる料理の学び方」として完成されている。 また、本書がユニークなのは、単なる技術指南にとどまらず、「なぜ自炊をするのか?」という哲学的な視点を交えている点である。自炊とは、ただ食べるための手段ではなく、暮らしを整え、心身をケアし、自分と向き合う行為でもある。スーパーでの食材選び、包丁の使い方、調味料の加減など、日々の細かな判断が積み重なり、「自分なりの料理観」が形成されていく過程が、まるで人生を豊かにする旅のように描かれている。 文章はシンプルで親しみやすく、料理に苦手意識がある人でもスムーズに読み進められる。著者の穏やかで優しい語り口が、自炊を始めるハードルをぐっと下げてくれるのも嬉しいポイント。さらに、「一汁一菜」「保存食」「調理道具の選び方」など、自炊を続ける上で役立つ実践的な知識も詰まっているので、読み終えた後はすぐにキッチンに立ちたくなること間違いなしである。 『自炊者になるための26週』は、料理初心者だけでなく、「なんとなく自炊をしているけれど、もっと楽しく、意味のあるものにしたい」と考えている人にもぴったりの一冊。読めば、自炊がただの作業ではなく、人生を豊かにする大切な習慣であることに気づかされるはずである。 自炊者になるための26週 [ 三浦哲哉 ] 楽天で購入

『東大ファッション論集中講義』(平芳裕子著)レビュー

イメージ
ファッションとは、単なる服の選び方や流行を追うことではなく、社会や文化、人間のアイデンティティを映し出す重要な要素である。平芳裕子氏の『東大ファッション論集中講義』は、東京大学で実際に行われたファッションに関する講義をもとに、ファッションを学問として深く掘り下げた一冊。読めば、「ファッションとは何か?」という根源的な問いに向き合わずにはいられなくなるであろう。 本書の最大の魅力は、ファッションを単なる美的な問題ではなく、歴史・哲学・社会学・経済学といった幅広い視点から分析している点にあります。たとえば、ある時代に流行したスタイルがどのように生まれ、なぜ広まり、そしてなぜ廃れるのか。そこには偶然や個人の趣味嗜好だけではなく、社会の価値観の変化や経済的な要因、さらにはジェンダーや権力構造までが密接に関わっている。 特に興味深いのは、日本と西洋のファッション史の比較。明治時代の洋装化から現代のストリートファッションに至るまで、日本のファッションは西洋の影響を受けつつも独自の進化を遂げてきた。本書では、そうした文化的な交錯がどのようにファッションに反映されてきたのかを、具体的な事例を交えながら解説。ファッションが単なる個人のスタイルではなく、歴史の中で形作られてきた「文化の表現」であることが実感できる。 また、本書のユニークな点は、東京大学という場で行われた講義ならではの、知的で批評的なアプローチ。ファッションを学問的に考察することで、普段は何気なく選んでいる服が持つ意味や、それを着ることが社会的にどのような影響を持つのかを深く考えさせられる。「なぜ私たちはこの服を着るのか?」という問いを突き詰めることで、ファッションをより主体的に楽しめるようになるであろう。 難解な専門書というよりは、講義のエッセンスを凝縮した「集中講義」形式なので、学問としてのファッションに興味がある人なら誰でも楽しめる内容になっている。ファッションが好きな人はもちろん、社会や文化に興味がある人にもおすすめの一冊である。読むことで、服を着るという日常的な行為が、もっと奥深く、面白く感じられるようになるはずである。 東大ファッション論集中講義 (ちくまプリマー新書 467) [ 平芳 裕子 ] 楽天で購入

『センスの哲学』(千葉雅也著)レビュー

イメージ
千葉雅也氏の『センスの哲学』は、「センスとは何か?」という問いに真正面から向き合い、その本質を哲学的に掘り下げた一冊である。センスと聞くと、美的感覚や才能といった曖昧なイメージを抱きがちであるが、本書ではそれを単なる個人の感覚にとどめず、社会や文化との関係性の中で捉え直す。 千葉氏の思考は鋭く、かつ読者に寄り添う形で展開されていく。単なる抽象的な議論にとどまらず、私たちが日々直面する「センスが問われる場面」を具体例として取り上げながら、その奥にある論理を解き明かしていくのである。例えば、ファッションやアート、言葉の選び方において「センスがいい/悪い」と評価されるのはなぜか? それは単なる個人の好みの問題ではなく、時代や社会の流れ、あるいは他者との関係性の中で形作られるものであると、本書は語る。 また、本書の魅力は「センス=正解ではない」という視点にもある。多くの人が「センスのある人になりたい」と願う一方で、その定義は固定されたものではなく、時代とともに変化する流動的なもの。だからこそ、センスを磨くとは、単に「流行を追うこと」ではなく、「自分なりの判断基準を持ちつつ、状況に応じて柔軟に適応すること」なのだと、本書は示唆する。 センスの哲学 [ 千葉 雅也 ] 楽天で購入

『食べたくなる本』(三浦哲哉著)レビュー

イメージ
食べ物をテーマにした本は数多くあるが、『食べたくなる本』は、ただのグルメ本やレシピ本とは一線を画す、まさに「読むだけでお腹が鳴る」一冊である。 この本の魅力は、単に美味しい料理を紹介するだけではなく、食べ物にまつわる物語や文化、食べることの喜びまでを丁寧に描いている点にある。ページをめくるたびに、香ばしいパンの焼ける匂いや、じゅわっと広がる肉汁、果実の甘酸っぱい香りが想像できてしまうほど、文章の力が強いのである。 特に印象的だったのは、食べ物と人との関わりを温かく描いたエピソードの数々。例えば、祖母が作る素朴な味噌汁の話や、旅先で偶然出会った屋台のラーメンの思い出など、一つひとつのエピソードがまるで短編小説のような味わい深さを持っている。それぞれの食べ物に込められた歴史や人の思いを知ることで、普段何気なく口にしている料理も、特別なものに感じられるであろう。 また、視覚的にも楽しめる工夫が凝らされているのも本書の魅力。温かみのあるイラストや、食材の美しい写真が随所に散りばめられており、読んでいるだけで「これ、食べたい!」という気持ちがどんどん膨らんでいく。本を閉じた瞬間、すぐに台所へ向かいたくなること間違いなしである。 『食べたくなる本』は、食べることが好きな人はもちろん、日々の食事をもっと大切にしたいと考えている人にもおすすめの一冊である。忙しい毎日の中でつい忘れがちな、「食べることの楽しさ」を思い出させてくれる、心温まる一冊である。 食べたくなる本 [ 三浦哲哉 ] 楽天で購入